
少し変わり種の海苔の話/青混(あおまぜ)って貴重品。
混ぜ海苔ってご存知ですか?
あまり知られていないですが、
板のりの種類に
「混ぜ海苔」
「青混ぜ」
というものがあります
混ぜ海苔は
海苔に
「青のり」や
「ひとえぐさ」が
混じっており
とても風味の良い海苔です
混ぜ海苔は
海苔の全体の生産量からすると
ほんのごくわずか(0.5%くらい!)
しか作られておらず
ネットでは「幻の!」
みたいなノリで
扱われているところもありますが
もちろん弊社でも扱っております。
採れる地域が限られていること
採れる時期自体も短いことから
なかなか市場には
出回りにくいものですが
みつけたら是非ご賞味いただければ!
と思います
この混ぜ海苔は
普通の海苔に比べると
磯の風味がより一層強く感じられ
少しピリッとした香気が特徴です。
主に関東方面で使われることが多いと聞きますが
作られているのは
地元桑名のお隣の三河地方が有名です
ちょっと前の記事で
海苔は雑海藻などの
混じりけがあるとよろしくない
と書きましたが
この混ぜ海苔は
むしろ混ざってなんぼ!
といった逸品です。
積極的に
「青のり」や「ひとえぐさ」を
混ぜることで
ほかにはない風味の豊かさを
際立たせています
→そんな希少な混ぜ海苔はここから購入できますョ
本日のまとめ
混ぜ海苔を知っていると
だいぶ通っぽい
すわ買わねば!
という方は、こちらから
https://isone.shop/items/5f1500f7ec8fd309437eed83
以上