
海苔って何?なんなのさ。
そもそも海苔って何?
ナゴヤは知っているけど何県だっけ?とか
きなこはなにからできてるの?とか
そんなことありません?
焼海苔は知ってるけど
そもそも海苔ってなんなのさ、と
今日は、海苔という生き物についてのお話です。
まず、海苔は海に生えている海藻です
そして、採れる時期が決まっていて、
寒い時期に育ちます
海苔は、コンブやワカメのように
海岸の岩場などに生えている海藻です。
その形は、ごく簡単に言うと
自分を固定する根(足?)と
枝のない葉っぱ一枚のようなものです。
この葉っぱ部分がびろーんと
30~50cmに伸びます。
海苔の適水温は、
20度以下のため、
地元桑名あたりでは
12月下旬から4月あたりまでが
生産(収穫)時期になります
海苔は、種ではなく
胞子と言われる状態で海にただよい
これが岩や木の枝
ロープなどの固定物に着生し
葉っぱ部分が成長します。
このように
海で育つ海苔は
みなさんが食べている
いわゆる「焼海苔」の形と
だいぶ違っており
そのために
焼海苔=海藻というつながりがみえにくいと感じます。
一般的に
市場で流通しているのは
主に焼海苔ですが
地元の漁師さんなどは
採れたての生海苔を三杯酢で食べたり
板海苔に抄かずに
「ばらぼし」と言われる形で
海苔を楽しんでいたりします。
本日のまとめ
海苔は海藻の一種で
寒い時期にしか採れないよ。
海苔の食べ方は
ほとんどが「焼海苔」だけど
それ以外の食べ方もあるよ
ばらぼし海苔はここでも買えますョ