
石灰乾燥剤の寿命
今日は乾燥剤のお話
乾燥剤は、その名の通り、中の食品が湿気ないように水分を吸い取り、固定化させる役割があります

乾燥剤には、いくつか種類があって、「石灰乾燥剤」や「シリカゲル」が有名です
ほかには押し入れの乾燥剤としても使われる「塩化カルシウム」(シート状にしてクッキーなどの)個包装品にも使われる)
あと、サプリメントなど少しの水分でも影響を受ける商品で使われる「合成ゼオライト」(シートやタブレット形状)があります

石灰(生石灰)=酸化カルシウムは、水分に反応して水酸化カルシウムになります
このとき空気中の水分を吸い取ってくれます
水酸化カルシウムに変化するときに体積が膨張します
石灰乾燥剤は価格が安く、吸湿力があり、周りの湿度で吸湿割合が変化しない特徴があります

次はシリカゲル
水分を吸うと、薄い紫もしくは青の粒がピンク色になり、使い終わりがわかりやすいです(青い粒は塩化コバルトで着色されています)
二酸化ケイ素からできており、透明のビーズ状で、吸湿しても溶けたりふくらんだりすることがありません
原料の二酸化ケイ素は安全性の高い物質なので、食品の乾燥剤としてもよく使用されます

乾燥剤があるおかげで、海苔もパリッとした状態が長く保てます
でも、乾燥剤にも寿命があるので、あまり過信は禁物です
石灰乾燥剤がまだ使えるかどうかの確認は、振ってみればわかります
かさかさと中の石灰が動いていればまだ使えます
振っても音がしない、もしくは袋がパンパンに膨れていれば、もう使えません
シリカゲルは、青い粒がピンクになったら替え時です

使えなくなった乾燥剤は、住んでいる自治体のゴミ出しの仕方にならって廃棄しましょう
あと、石灰乾燥剤は、一度に多量に水に浸けると発熱します
くれぐれもイタズラしないように
本日のまとめ
実に地味な話題だったけど乾燥剤は大事だよ
石灰乾燥剤は、振っても音がしない、もしくは袋がパンパンに膨れていれば、もう使えませんよ